豆柴七福犬舎 | 兵庫県朝来市にある豆柴を専門とするブリーダー

豆柴とは

豆柴とは

豆柴とは、小型の柴犬です。

豆柴とは、小型の柴犬です。

豆柴は、京都の柴犬愛好家の「樽井荘」の犬舎で標準より小さいサイズの柴犬を昭和25年ごろから繫殖に取り組んだのが始まりです。
そのため、約半世紀以上の作出の歴史があります。
柴犬は縄文時代の昔から山岳地帯における狸や狐などの狩猟犬として活躍し、人間と共に生活してきました。こうした柴犬の中に大昔からいた小型の柴犬を、現代の住宅事情や室内犬としての需要に応じて、改良・繁殖したものが豆柴です。

豆柴犬になるまで

豆柴犬になるまで

豆柴犬の認定基準

豆柴犬の認定基準

豆柴認定犬の認定基準は、オスが体高30~34㎝、メスが体高28~32㎝と決まっており、厳密に体高審査されます。

豆柴犬になるには、親子3代(2代祖)が豆柴認定犬で初めて豆柴という血統書がもらえます。

※上の図参照