豆柴の現況と公認の経由・・・
これから書く文章はKCジャパンから抜粋させて頂いた文面になります。
立ち耳、巻尾の日本犬は石器時代の土偶の出土からもわかるように太古の昔から日本人と共に暮らしてきた日本古来の犬です。
島国である日本は、全国各地に風土に根ざした特徴を持った“地犬”と言われる大きさもまちまちな犬たちを生み出しました。
柴犬という呼称は大正時代から使われだした小さい地犬たちの総称だった様です。
昭和9年に社団法人日本犬保存会が大型、中型、小型に分類した日本犬標準を公表し、柴犬は体高雄38~41㎝雌35~38㎝の小型に分類されました。
昭和11年には天然記念物に指定され、今日までその標準に沿った繁殖が行われ優れた犬たちが作出されてきました。
しかし、そうした流れの中で標準に外れたことで残念ながら衰退していった犬種もあり、太古の柴犬への復元や新しい犬種への取り組みもなされてきました。
小さな柴犬は第二次世界大戦前までは、日本各地の山間部の農猟兼業農家で飼われていました。
また山岳部の猟師は鉄砲を使わない小物穴獣(兎、テン、ムジナ、狸、狐)の猟犬として実猟に使っていました。戦時中に絶滅したものと思われましたが、昭和40年代の雑誌「狩猟界」には、愛知の繫殖家が穴熊イタチなどの穴モグリ猟用の小型犬(成犬体高九寸~一尺:およそ27~30㎝)を販売している広告があります。
豆柴は昭和25年頃から京都の柴犬愛好家が「樽井荘」の犬舎号で標準より小さな柴犬を豆柴の名称で繁殖に取り組んだのが始まりで、およそ半世紀以上の作出の歴史があります。
平成3年頃から新聞、雑誌、テレビなどメディアに取り上げられブームになったことから豆柴の名称は広く知られる様になったのですが、
高額で販売される事から、他犬種との交雑や幼犬期の給餌制限による栄養不良、成犬になって大きくなってしまうなど、俄繁殖家による不正な繁殖や販売時の表示や説明が解りにくいなど問題になっており、
公正取引委員会も平成20年6月に実態調査報告書を公開しています。
血統証書についても日本犬保存会では日本犬標準のザイズ基準外の豆柴を公認することはありませんと表明しています。
全犬種血統発行団体の社団法人ジャパンケンネルクラブも豆柴を認めていません。
ところが豆柴は公認する法人団体が無いため当協会も含めてそれぞれの団体の「柴犬」として血統証書が発行される一方で、繁殖家個々の基準で「豆柴」として販売されると言う矛盾が生じ混乱を招いていました。
血統書上柴犬であることから柴犬との交雑もあり、このままでは柴犬の矮小化にも繋がることも危惧されます。
当協会では飼育環境の変化(室内飼い志向・飼育者の高齢化・小型愛玩犬ブーム、そしてペットからコンパニオン・アニマルへの意識改革)、豆柴の名称の定着度などから
豆柴公認は時代の要請でもあると判断し、5年前に樽井荘系列の犬を基礎犬としておよそ30年間(当時)に及ぶ系統繁殖を続けてきた西山重幸氏(現当協会理事)の豆柴犬舎「摂津宝山荘」の加盟を得て、繁殖管理と純化固定を調査してきました。
その結果、完成度の高い個体が安定して作出されることが確認されましたので、犬種標準(スタンダード)を公示し、豆柴を公認するに至りました。
成犬時に全犬を審査する「認定制度」による繁殖管理を徹底することで豆柴の犬種の純化固定を推進すると共に、犬種を区分して交配を制限することで柴犬の矮小化にも歯止めを掛ける所存です。
全国の豆柴愛好家、豆柴繁殖者の方には、これを機に自らの理想の作出タイプを追求することで、KCジャパンの新公認犬種「豆柴」の確立にご参加ご協力をお願いいたします。
と言うものです。
私が良く耳にするのが
「豆柴ってご飯食べさせ過ぎると大きくなって普通の柴になるんでしょ?」
「豆柴って未熟児や奇形を繁殖させて小さくしてるんでしょ?」
「豆柴って病気になりやすくて身体が弱いんですよね?」
など沢山の方からこういった事を伺いますが「豆柴」と言う名称がついたのは確かに最近ではありますが
豆柴と言われる小さな柴犬は昔から存在していてそこから今の豆柴が作出されたという事を皆様に知って頂きたいと思い今回はこの記事にさせて頂きました。
ですが、非常に残念な事に
未だ給餌制限をして小さくしていたり小柴を豆柴として販売したりする業者は沢山おります。
なのできちんとご自身の目で確認し納得されたうえでお迎えなさって下さい。
※そして現在樽井荘さんと摂津宝山荘さんはKCジャパンではなく独立され日本豆柴犬協会として頑張っていらっしゃいます。
命ある生き物なので100%なんてことは絶対ないですが、
サイズや健康面は勿論ですが
「豆柴」として拘ってこれからも可愛い元気な子達をブリーディングしていきたいと思っております。